雑っていいこと
scroll


魅力たくさん「雑」穀!
「雑」はポジティブ!
だから雑穀ってポジティブ!
雑穀の味と食感で
たのしくおいしい
ぷちぷち、もちもち。雑穀の食感やコク、
香りでまいにちのごはんがさらに美味しく。
メニューに合わせて日々のごはんを楽しめます!

毎日のごはんに
栄養をプラス
雑穀にはおいしいパワーがぎっしり。
白米に混ぜて炊くだけで食物繊維・ビタミン・鉄分…マルチな栄養素をプラス。一品作るより簡単に、日々の栄養をととのえます。

※ | もち麦 : | はくばく調べ |
---|---|---|
その他 : | 日本食品標準成分表2020年版(八訂)より算出、 食材量は目安です |
彩りと腹持ちで
食卓の満足度をアップ
料理の種類やボリュームが物足りない、だけど忙しい…そんな時は雑穀をちょい足し!
彩り豊かで腹持ちのよい雑穀が、食卓の満足度をアップします。

あなたの好きな定番メニューも、
ざざっと雑穀で。
いつものメニューにバリエーションを。
雑穀を加えるだけで、あなたの大好物に味わい
や深みが加わります。
メニューにぴったりの雑穀をおすすめします。
焼肉丼にお薦めなのは押麦!
押麦は、うるち性の大麦を蒸して押しつぶしお米と一緒に炊きやすくした商品。
サラリと食べられるので、焼肉丼のような少し脂っこさが気になるお肉料理と組み合わせることでこってり感を軽減してくれます。
また粒同士がべたつきにくく、ごはん全体にタレがよく絡みます。
押麦ごはんの焼肉丼

ごぼうの1.4倍の
食物繊維量!
チャーハンにお薦めなのは
米粒麦!
本格的なおいしいチャーハンの理想であり課題にもなる”パラパラ食感”。
米粒麦は粒立ちが良くお米と比べてべたつきが少ないため、パラパラチャーハンが簡単に作れます。
お米とそっくりな形に加工した大麦は、白米と混ぜても違和感がなく、しっかり均一に味付けができます。
パラパラ食感!米粒麦チャーハン

ごぼうの1.4倍の
食物繊維量!
リゾットにお薦めなのはもち麦!
リゾットは一粒一粒を感じられるアルデンテな食感が決め手。
お米で作る場合は芯を残して粒の食感を演出するため難易度が高くなりますが、もち麦は多少火加減がぶれても粒がはっきり残り理想の食感に。
また粒同士がべたつかないので、ごはん全体に味がよく絡みます。
混ぜるだけ簡単!きのこリゾット

ごぼうの2.2倍の
食物繊維量!
炊き込みごはんにお薦めなのは
国産もち麦!
出汁の奥深さや素材の特徴を味わえる炊き込みごはんのような和食料理には、もちもちプチプチ食感のアクセントを加えられるもち麦が好相性。
具材ともち麦が織りなす食感の楽しさに加えて、噛みしめることでたっぷり吸った出汁や具材のうま味が感じられます。
生姜たっぷり牡蠣とごぼうのもち麦炊き込みごはん

ごぼうの2.0倍の
食物繊維量!
卵かけごはんにお薦めなのは
白米好きのためのもち麦!
卵かけごはんのようなシンプルな料理には、白米のように研きあげた白米好きのためのもち麦と相性良し。
色や食感がまるでお米そっくりなので、おかずの味わいをひきたてます。
卵のタンパク質ともち麦の食物繊維の組み合わせでカンタン栄養ごはんに。
こっそり!もち麦入り卵かけごはん

ごぼうの2.0倍の
食物繊維量!
ちらし寿司にお薦めなのは
まいにちおいしい雑穀ごはん!
季節の行事やハレの日に食べられるちらし寿司は見た目の華やかさがポイント。
雑穀に含まれる黒米のアントシアニンはごはんに彩りをつけるだけでなく、お酢と反応してより鮮やかなピンク色にごはんを映えさせます。
豆なしタイプで毎日食べても飽きにくい「まいにちおいしい雑穀ごはん」は酢飯とも好相性。
雑穀ちらし寿司

食物繊維・鉄・
ビタミンB1が
摂れる!
おうちカレーにお薦めなのは
おいしさ味わう十六穀ごはん!
数種類のお肉や野菜を煮込む日本の家庭的なカレーは、具材から溶け出すうま味やコクの厚みがおいしさのポイント。
十六穀ごはんはバラエティ豊かな十六種類の穀物から生まれる香り・食感・味わいで、カレーをもう一段階高い味わいに仕立てます。
マルチな栄養や彩りをプラスできるのも嬉しいポイント。
十六穀ごはんのおうちカレー

食物繊維・鉄・
ビタミンB1が
摂れる!
おかゆにお薦めなのは発芽玄米!
おかゆのおいしさのポイントは、食べやすい適度な軟らかさとふっくら粒立ち食感のバランス。
白米だと煮崩れしやすくバランス調整が難しいのですが、外皮があり適度に水が入る発芽玄米は多少煮込み過ぎても粒立ち食感が残ります。
がんばりすぎな方にも嬉しいGABAが摂れます。
発芽玄米おかゆ

食物繊維・
GABAが摂れる!
焼き魚にお薦めなのは
発芽玄米+もち麦!
焼き魚のような素材のおいしさがストレートに味わえる料理は、噛めば噛むほど味わい深くなる発芽玄米と好相性。
もち麦の食感もアクセントになり、咀嚼によって素材と穀物のうま味が広がります。
発芽玄米+もち麦ごはんと焼き魚

食物繊維・
GABAが摂れる!
スパイスカレーにお薦めなのは
発芽玄米+五穀!
スパイスカレーに代表される海外のカレーは、油やスパイス、塩などによって引き立てられる素材自体の味わいをベースに、様々なトッピング具材で味の変化を楽しみたいもの。
「発芽玄米+五穀」が持つ香り・食感・味わいは、カレーにコクや変化を与え手軽に本格感をプラスできます。
発芽玄米+五穀のスパイスカレー

食物繊維・
GABAが摂れる!
ドリアにお薦めなのは
オーツ麦ごはん!
ドリアは調理工程が多く、出来上がりまでにお米が過剰にソースを吸ってしまいがち。
外皮があるオーツ麦なら時間がたってもぷちぷち食感が残り、ソースやチーズに埋もれないメリハリのあるドリアが簡単にできます。
さらに、高カロリーや脂っこいメニューもヘルシーに食べられます。
オーツ麦×発酵食品!韓国風オーツ麦シーフードドリア

食物繊維・鉄・
ビタミンB1が
摂れる!
サラダにお薦めなのはキヌア!
小粒でプチプチした食感が特徴のキヌアは、サラダの味変のトッピングや、ドレッシングと和えて野菜とのつなぎに。
食べ応えも増して、それだけで一食が完結するサラダになります。
「身体に必要な栄養をバランスよく含んだ驚異的な食べ物」とNASAも認めるスーパーフードで栄養をちょい足しして。
キヌアのグレインズサラダ

食物繊維・
マグネシウム・鉄・
ビタミンB1が
摂れる!
パスタにお薦めなのは
アマランサス!
パスタは麺・ソース・具材すべての一体感がおいしさのポイント。
雑穀のなかでも小粒なアマランサスは素材と均一によく絡み料理のつなぎの役割を担ってくれます。
加えて、まるでたらこのようなぷちぷち食感は料理のアクセントに。
小さい粒にはマルチな栄養が詰まっています。
アマランサスと舞茸の和風パスタ

食物繊維・
マグネシウム・鉄・
ビタミンB1が
摂れる!
巻き寿司にお薦めなのは黒米!
おいしそうな見映えや断面美がポイントの巻き寿司。
黒米に含まれるアントシアニンはごはんを彩りをつけるだけでなく、お酢と反応してより鮮やかなピンク色にごはんを映えさせる効果があります。
いつもの具材でも手軽にオシャレな巻き寿司ができます。
黒米の巻き寿司

マグネシウム・
ビタミンB1が
摂れる!
ぜんざいにお薦めなのは
もちあわ!
くせがなくほのかな甘みが特徴なもちあわは、小豆のもつ甘みや香りと調和し一体感のあるぜんざいに仕上がります。
あわの黄色とあんこの小豆色のコントラストが見た目にもおいしい一品。
独特のもっちり食感が、冷めてもキープできるのもうれしいポイントです。
もちあわぜんざい

マグネシウム・
ビタミンB1が
摂れる!
チヂミにお薦めなのはもちきび!
カリッとした表面と、もっちりした内面のコントラストが魅力的なチヂミ。
もちきびのもちもち食感と相性が良く、冷めてもおいしいチヂミに仕上がります。
もちきびチヂミ

たんぱく質・鉄・
ビタミンB1が
摂れる!
ミネストローネにお薦めなのは
はと麦!
スープに不足しがちな食べ応えや満足感。
ほくほく食感のはと麦は噛む回数を増やすことで食べ応えをプラスしながら、野菜の甘み・うま味を引き出します。
はと麦に含まれる植物性たんぱく質と野菜の組み合わせでカラダも満足できるミネストローネに。
はと麦のミネストローネ

たんぱく質が
摂れる!
思ったより雑で良いんだね、
雑穀の炊き方。
「雑穀って炊くのが難しい!」そう思っていませんか?
一度でもご飯を炊いたことがある方なら何も気にすることはありません。
なんならちょっとぐらい水加減が違ってもそれは味?
普段通りに洗ったお米と、
水をセットする

雑穀と加える雑穀の重さの
2倍の水を追加する。

※使用する商品のパッケージをご確認ください。
軽くかき混ぜて炊飯する
(白米モードと雑穀モードどちらでも炊けます)

もっと詳しく
麦ごはんの炊き方
普段通りに洗ったお米2合と
水をセットする
加えた雑穀の
2倍の重さの水を
足してね!
お好みの麦2スティック(90~100g)と、水180~200mlを追加する。
使用する商品のパッケージを
ご確認ください。
白米モードと
雑穀モード
どちらでもOK!
軽くかき混ぜて炊飯する
(約3合分の炊き上がり)
麦の配合量や加えるお水は目安ですので、慣れてきたらお好みで調整しても大丈夫!
麦ごはんに合うメニュー
雑穀ごはんの炊き方
普段通りに洗ったお米2合と
水をセットする
加えた雑穀の
2倍の重さの水を
足してね!
お好みの雑穀1スティック(25~30g)と、水50~60mlを追加する。
使用する商品のパッケージを
ご確認ください。
白米モードと
雑穀モード
どちらでもOK!
軽くかき混ぜて炊飯する
(約2合分の炊き上がり)
雑穀の配合量や加えるお水は目安ですので、慣れてきたらお好みで調整しても大丈夫!
雑穀ごはんに合うメニュー
発芽玄米の炊き方
普段通りに洗ったお米1合と
水をセットする
加えた発芽玄米の
2倍の重さの水を
足してね!
発芽玄米1合と、
水300mlを追加する。
使用する商品のパッケージを
ご確認ください。
白米モードと
雑穀モード
どちらでもOK!
軽くかき混ぜて炊飯する
(約2合分の炊き上がり)
発芽玄米の配合量や加えるお水は目安ですので、慣れてきたらお好みで調整しても大丈夫!
発芽玄米ごはんに合うメニュー
雑すぎちゃっても心配なし。
炊けた後でも
安心リカバリー!
「もうちょっとだけ
自分好みの食感にしたいなあ」
「ちょっと炊き方失敗したかも?!」
そんな日も安心!
ちょっと硬かったときの
リカバリー方法
加えた雑穀の2倍の重さの熱湯を用意し、炊き上がった炊飯器の中に回しかける
※雑穀30gなら60ml、
50gなら100ml
ご飯をかき混ぜて、
5~10分ほど置いて馴染ませる
ちょっと柔らかかったときの
リカバリー方法
バットなど平らな場所へご飯を広げ5分置く、ひっくり返してもう5分放置
茶碗に移して、ラップをせずに温めなおす